| 
       
      ようこそ パワーストーン 意味と浄化!ISI の部屋へ 
       
      ここでは、パワーストーンを選ぶとき参考にしていただきたい 
       
      パワーストーン浄化とパワーチャージをご紹介しております。 
       
      みなさまのお役に立てれば幸いです 
       
       
       
       
         パワーストーン浄化とパワーチャージ   
       
      
        
          
            石を手に入れたら活用する前に浄化とパワーチャージを 
            行ってください。 何故なら購入するまでの、流通経路でさまざまな人が手にしているからです。 
             
      石、本来のパワーが乱れていたり、邪念が入っていたりする場合があるからです。 
       
      パワーストーンの浄化は石が受けたマイナスの気を取り去る作業です。 | 
           
        
       
       
       
       
        
       
      常に使用するパワーストーンは1週間に1度 
      (あなたが浄化したいと思えば3日に一度でもよい) 
      インテリアとして飾っている石は3ヶ月に一度の割合で浄化しましょう。 
       
      
        
          
             ◆  浄 化  ◆ 
             
               流水 
            
              
                
                    | 
                  水を流し続けながら、石を水にあて、(まんべんなく石に水がいきわたるようにする)あなたが良いと思うまで流水にあてます。 
                  後は自然乾燥させる | 
                 
              
             
            注意 水の流れとともに石のパワーまで流れてしまう恐れが 
                ある石 
                  ジャスパー、サンダーエッグ、タンジェリンクォーツ、 
                  レッドクォーツ、ペトリファイドウッドなど 
             
                長時間の流水をさけたい石 
                  アベンチュリン、レモンクォーツ 
             
             
             
             
               お香 
            
              
                
                    | 
                  お香をたき、石を煙にくぐらせる。 
                   
                  香りはセージ(古くから万能薬として知られている)が一般的です。 
                  どんな石も本来のパワーにもどす効果が 
                  ある 
                   
                  あるいは、タイムですと、どんな石でも活性化させる効果がある | 
                 
              
             
                 お香を用いた浄化法はすべての石に適します。 
             
             
             
               天然塩 
            
              
                
                    | 
                  ★直接、石に塩をつける浄化法 
                   
                  天然塩を石にまんべんなくつけて流水で洗い流し、自然乾燥させる | 
                 
                
                    | 
                 
                
                      塩がつくとパワーを吸収されてしまう石 
                        オパール、サードオニキスなど 
                   
                   
                   | 
                 
                
                    | 
                  ★直接、石に塩をつけない浄化法 
                   
                  石の周りの四箇所に天然塩を盛り、そのまま1日おくことで浄化できる 
                  または、盛塩の上に自然素材の布や紙を敷き 
                  その上に石をおく方法もある | 
                 
                
                    | 
                 
              
             
                 この方法ですと、すべての石に適します。 
             
             
             
               水晶クラスター 
            
              
                
                    | 
                  水晶クラスターの上に寝かせるような感じで置いてください。水晶クラスターは浄化作用が非常に強いです。 
                  また水晶のさざれ石を敷きつめた上に浄化したい石を置く方法もあります。 | 
                 
              
             
                 水晶を用いた浄化法はすべての石に適します。 
             | 
           
        
       
       
       
       
        
      
      
        
          
             | 
           
          
                                
             ◆  パワーチャージ  ◆ 
             
              パワーチャージは、石の種類によって 
              太陽光を用いるか 月光を用いるか決めましょう! | 
           
          
              
              | 
            シルクやリネンなどの柔らかい布を敷いた上に石を置き、石全体に太陽光がいきわたるよう まんべんなく布の上で石を回しってください。 
            太陽光は殺菌効果と生命パワーを併せ持つため石本来のパワーをチャージするのに相応しい光です 
            しかし、石の種類によって太陽光が強すぎる場合もあります。その場合は月光欲をお勧めいたします。 | 
           
          
             | 
           
          
              
              | 
            時期に決まりはありませんが、できれば新月から満月にむけての時期を選ぶほうがよいでしょう。 
            満月の夜は最も効果的です。 
            方法は太陽光と同じです。 
            月光が直接当たらなくても窓際で夜気に当てるだけでもよいですよ。 | 
           
        
       
       
      
        
          
             
            上記を参考に石にとってより良い浄化法をみつけ復活させ 
            あなたの癒しにあなたの力に再び石のエネルギーを 
            体感してください。 
             | 
           
        
       
       
      HOME 
       | 
    
    
      | MENU | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
      | 石 浄化方法別 | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
      | 366日の誕生日石 | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
       | 
    
    
      
      
             
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
        |